そもそも、プラントベースっていう言葉を初めて聞いた、という方も多いかもしれません。
私もそのひとりでした。
環境や健康に配慮した食生活である「プラントベース(plant-based)」。
欧米ではすでに広がりを見せていますが、日本ではこれから。
プラントベースとは何か?
よく混同されるヴィーガンやベジタリアンとの違いについて説明します。
違いは、思想・アプローチにあり
プラントベース(plant-based)とは?
プラントベースとは「プラント=植物、ベース=中心に据える」という意味。
野菜・穀物・果物など、植物性由来のものを積極的に取り入れていく「食生活」を指します。
なので、ヴィーガンやベジタリアンが食べる植物性由来の食事は全てが「プラントベースフード」と言えます。
プラントベースとヴィーガンの違い
プラントベースとヴィーガンの大きな違いは「食に対する考え方・アプローチ」。
プラントベースが植物性由来の食品を多く取り入れるという『植物起点』。
対する、ヴィーガンは動物性由来の食品を避けるという『動物起点』*。
プラントベースでは、お肉がNG!というわけではありません。
プラントベースの思想が「植物の積極的な摂取」であるためで、50%だけプラントベースの人もいれば、100%プラントベースの人も。
自分のペースで自分に心地良い「プラントベース度合い」を決められるのは、プラントベースならではの良さだと感じています。
私がプラントベースに惹かれたのも、何かを排除する、我慢するのではなくて、積極的に取り入れると言うポジティブなアプローチに共感したからです。
ヴィーガンとベジタリアンの違い
ヴィーガン・ベジタリアンの違いにも少し触れたいと思います。
ヴィーガンは食事だけでなく「全ての選択」において動物を搾取する考えを排除します。
革靴や革のバック・ソファだけでなく、動物実験により作られた製品・食品も避けることが目的です。一方、ベジタリアンはもう少しバラエティに富んでいます。
動物性由来である、乳製品や卵を食べる"ラクトオボベジタリアン"もいれば、魚は食べる”ペスカトリアン”も。
プラントベースの魅力
近年、環境や健康などの観点からプラントベースを選択する人が増えていますが、プラントベースには、数えきれない魅力とメリットがあります。
私自身や、私の受講生たちが感じた一部の例を挙げると...
新鮮・栄養たっぷりの食事により、エネルギーが倍増!
肌が、かつてないほどにスベスベに
万年便秘だった人の腸が、毎朝スッキリに
ダイエットや食べない我慢とは無縁に
「食」が心から楽しく、美味しいものに などなど...
プラントベースの世界に少し興味が湧いてきましたか?
プラントベースシフトにより起きた、私の体の変化については、過去の記事「プラントベースをライフワークに」に詳しく書いているので、こちらも併せて読んでみてください。
*ヴィーガンの定義は、英国ヴィーガン協会の定義を参考にしています。
Comments